自分が好きな色=自分に似合う色ではない
世界で1つだけの美しい自分プロデュースする
『ヴィーナス ライン メイキング』のスリムビューティクリエイターのサッチーです。
いつも『ヴィーナス ライン メイキング』をお読みいただきありがとうございます。(^-^)
過去の投稿で「パーソナルカラーとは?」でご紹介してますが、
自分が「好きな色」=「似合う色」ではないということです。
「好きな色」は自分の主観であり、自分が癒される色に対して、
「似合う色」とは他人の目線つまり客観的であり、自分を生かしてくれる色になることは、上記の投稿にも記載されております。
例えば「緑色」の洋服を着たいとき。
色相はイエローベースとブルーベースがあるのを覚えていらっしゃいますか?
イエローベースの方が緑を着る場合は「黄みよりの緑」がより顔色が映え、
ブルーベースの方が緑を着る場合は「青みよりの緑」がより顔色が映えると、
「緑」という1色でくくるわけでなく、自分の持つ色相によってそれぞれ違う「緑」が似合うことになるのです。
まずは色相で自分の似合う色・そうでない色を客観的に判断できるようになります。
よって自分が黄みよりの緑が好きでも、なんだかあまり映えないなと思ったら、実はブルーベースの色相を持っている方だということです。この逆も然りです。
似合う色を身にまとうということは、元々ご自身が持っている魅力が最大限に引き出されることになります。
似合う色を身につけると以下の嬉しい効果が得られます。
①明るく、透明感のある肌に見える
②瞳が輝いて見える、髪が艶やかに見える
③ 若々しく、肌にツヤとハリが感じられる
④ 血色がよく、生き生きして見える
⑤若々しく見える
⑥肌トラブル(シワ・シミ・くすみ)が目立たない
⑦垢ぬける→ 元気 ・ 幸せ ・ 華がある ように見える
見た目によるアンチエイジング効果、美肌効果があるのは喜ばしい効果ですね。
ちなみに似合う色は顔周りに持ってくることが重要!
パーソナルカラーは同化効果です。
パーソナルカラー診断では色布(ドレープ)を胸元に当てて、顔写りの変化を見ますが
これはドレープの色と色の効果が顔に反映され、顔色や印象が変化していると言うこと。
つまり、パーソナルカラー(似合う色)が顔に映り込む位置にあることが重要です。
それではお待たせしました、次回からは自分の似合う色が分かるパーソナルカラー診断と、
タイプ別のご紹介をいたしますので、どうぞお楽しみに♪
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
※今度こそ綺麗に痩せたいオトナ女子のための、スリム美人ダイエット
『ヴィーナス ライン メイキング』
※New!! 今よりも柔軟な体と楽ちん呼吸が桁違いに手に入る呼吸法情報はこちら↓
「禅スタイル・ブレストレーニング」
0コメント