良い睡眠はスリム美人ダイエットの強~い味方❤
こんにちは、永遠の愛されスリムボディをメイクする『ヴィーナス ライン メイキング』主宰のスリム美人ブレススタイルクリエイターのサッチーです。(^-^)
いつも『ヴィーナス ライン メイキング』をご覧いただきありがとうございます(^-^)ゝ゛
「良い睡眠はダイエットの味方ってどういうことですか?」
というお声が聞こえてきそうですので、
まず簡単に睡眠不足の弊害から説明させていただきます。(^-^)
『睡眠不足の弊害』
①体重が増える
いきなり直球です(笑)
睡眠不足の人はそうでない人よりエネルギー消費が高いため、単に食欲だけでなく炭水化物や高カロリーの食べ物を欲するようになるそうです。また血行不良になり便秘がちになる。
②免疫力が低下
免疫力が低下するため、風邪だけでなく糖尿病やガンや脳卒中など様々な病気になりやすい。
③記憶力が低下
脳は睡眠中に記憶を整理しているが、睡眠不足によって記憶が定着化せず記憶力は低下の一向を辿ることに。
④集中力が低下する
睡眠は脳細胞の修復を促進し、損傷した部分の排除を行っている。睡眠が不足するとこれが行われず、傷ついたままになってしまう。また睡眠は脳の働きと深い関係を持っている。睡眠不足だと、注意力、集中力、論理的思考力、問題解決能力が落ちる。だから、仕事や勉強の効率が低下するので要注意。
⑤性欲が減退する
睡眠不足は性欲の低下をも引き起こす。それによりバイタリティ溢れる生活は望めなくなる。特に男性の場合、自信を失いがち、女性の場合は生理不順や更年期障害にも障害が生じやすい。m
また非常に疲れやすくなる。
⑥寿命が短くなる
イギリスで約10,000人を17年ほど調査した結果、平均の睡眠時間が5時間以下の人は死亡率が高くなる、ということが判明したという。特に、心筋梗塞や狭心症など、心臓や血管にかかわる病気による死亡率は、睡眠不足によって約2倍ほどに高まるという。
⑦鬱になる
睡眠不足の状態が続くと精神的に不安定になり、元気がなくなって落ち込みやすくなったり、自信がなくなったりする。特に慢性的な睡眠不足は、うつになりやすいことが明らかになっている。
⑧情緒不安定になる
睡眠が不足すると、感情のコントロールが難しくなる。例えば、他人に思わずキツいことを言ってしまったり。睡眠を犠牲にすると、人間関係にも影響を与えてしまう。短気、イライラ、不機嫌などが引き起こされやすい状態になる。
⑨自分勝手になる
自分の感情のコントロールだけでなく、他人の感情を読み取ることも難しくなる。もちろん、人間関係に大きな影響を与えることになるだろう。一度壊れた人間関係はなかなかもとには戻せないから、これはとても深刻なことになります。
人間関係に悩んでいる方、一度睡眠をたっぷりとってみてはいかがでしょうか?
⑩老化が早くなる
睡眠不足が続くと、ストレスホルモンのコルチゾールが過剰に分泌されるようになる。一方では、成長ホルモンの分泌が減るので、肌の老化が早まる。睡眠は、肌細胞の修復に大きく関わってもいる。睡眠不足になると、肌の修復が十分には行われなくなる。
美肌になりたい方、たっぷり寝てくださいね。
✨睡眠こそ最大の美容液ですから✨
最後に幸せが逃げる
ハーバード大学のとある研究によると、「睡眠時間が短すぎると、疲れで好きなことができなくなる」ということが判明したという。つまり、好きなことをする時間があっても、睡眠によって培われた気力や体力がなければ意味がない。
睡眠不足の状態を続けることによって、私たちは心と身体、そして、人間関係すらも、そのバランスを壊してしまうのだ。睡眠を怠ること、それは「幸せ」から遠ざかっていくことでもあるといえるだろう。
睡眠不足ってダイエットに限らず全く良いことないですね
ちなみに何時間の睡眠が必要ですか?と言えば、
6時間以内より7~8時間くらいと一般的に言われてますが、
寝始める時間も大切です。
専門家の説明では、眠い眠くないに関わらず、
夜12時にはベッドで目を閉じて横になる
ことが睡眠には大事とのこと。
現代人に夜12時に寝ることは至難のわざかもしれないですが、
12時が無理なら、せめてできるだけ早く寝ることが大事だそうです。
ダイエットに限らず自分の幸せも真剣に考えている方、
今日から早く寝ましょう❗
Good NightI
最後までお読みいただきありがとうございました\(^-^)/
またね
0コメント